年次大会: 第23回学術集会のお知らせ
|  日本ウマ科学会では、第23回学術集会の開催を下記のとおり予定しています。 つきましては、当学術集会での一般口演を別添のとおり募集いたしますので、 奮ってご応募下さるようお願いいたします。  | 
		
| 日 時 : | 
			2010年 | 
			11月29日(月)13:40より 11月30日(火) 8:30より  | 
		||
| 場 所 : | 
			東京大学農学部  弥生講堂(一条ホール・アネックス)、3号館教授会室  | 
		|||
| プログラム : | ※詳細はこちら(Wordファイル)をご覧ください | |||
| 11月29日(月) | 一般口演・総会・企業展示・JRAとの合同懇親会 | |||
| 11月30日(火) | 一般口演・シンポジウム・WEVA特別講演・企業展示 | |||
| 馬臨床獣医師ワーキンググループ症例検討会・招待講演 | ||||
|    なお、11月29日は、第52回JRA調査研究発表会が併行開催されます。 ※プログラムはこちら(pdfファイル)です。  | 
		||||
			
  | 
		
| WEVA特別講演 (弥生講堂;11月30日 13:00より) | |
| 講演1. | |
| タイトル:The Management of Dynamic Upper Airway Obstruction in Horses 講演者:Dr. Timothy Greet, President of WEVA, Rossdales Equine Hospital, Newmarket, UK, Past President BEVA and BVA  | 
		|
| 講演2. | |
| タイトル:Equine Intra-articular Injection Techniques and Drug Selection Gastric Ulcers in Race Horses 講演者:Dr. Gary Norwood, Senior Vice President of WEVA, Past President of the AAEP and WEVA  | 
		|
| シンポジウム (3号館教授会室;11月30日 13:00より) | |
| テーマ:最近の乗馬事情を知ろう! | |
| 座 長:局 博一(東京大学)、青木 修(日本装蹄師会) | |
| (1) パラ馬術世界選手権への挑戦 -それは神様からの贈り物- 浅川信正(静岡乗馬クラブ) | |
| (2) 高校生とウマとの触れ合い(静内農業高校生の挑戦) 杉本忠宏他(静内農業高校) | |
| (3) 明日の馬術界を読む -欧州事情を踏まえて- 北原広之(JRA馬事公苑) | |
| (4) 内国産乗用馬の今日そして明日 藤田知己(全国乗馬倶楽部振興協会) | |
| 【馬臨床獣医師ワーキンググループ症例検討会】(弥生講堂;11月30日 8:30より) | ||
| テーマ: | 馬の骨折治療 | |
| 座 長: | 田上正明(社台ホースクリニック) | |
| パネラー: | 田上正明(社台ホースクリニック) | |
| 樋口 徹(NOSAI日高家畜診療センター) | ||
| 滝沢康正(JRA馬事部獣医課) | ||
| 姉崎 亮(つくばレースホースクリニック) | ||
| コメンテーター: Dr. Dean W. Richardson | ||
| 【馬臨床獣医師ワーキンググループ招待講演】(弥生講堂;11月30日 9:30より) | |
| 講演タイトル:ロッキング・コンプレッション・プレート(LCP)は馬の骨折治療を変えるか? | |
| 講演者:Dr. Dean W. Richardson, DVM, DACVS, Charles W. Raker Professor of Surgery Chief of Large Animal Surgery, New Bolton Center, University of Pennsylvania. | |
| 座 長:佐々木直樹先生(帯広畜産大学臨床獣医学研究部門大動物外科学研究室) | |

 開始時刻、終了時刻は、変更されることがあります。 ※クリックすると拡大できます。
◎◎◎ 第23回学術集会の一般口演応募方法 ◎◎◎
 
1.演 題:ウマに関するものであれば、分野を問いません。
       原則として先着順に受付けます。
2.演 者:1人1題。ただし会員に限ります。
3.発表時間:1題につき発表8分、質疑応答4分、合計12分とします。
       ただし演題数により変更することもあります。
4.申込方法:郵送、または電子メール添付にてお申し込みください。
・郵送による申込方法:下の要旨作成要領に従って作成した要旨を添えて、
      下記宛にお申し込み下さい。
   〒320-0856 栃木県宇都宮市砥上町 321-4
      JRA競走馬総合研究所内・日本ウマ科学会事務局
         Tel:028-648-5099  Fax:028-647-0686
・電子メールによる申込方法:下の要旨作成要領に従ってWordで作成した要旨を
      添付して、日本ウマ科学会学術担当の石田のメールアドレス
      (noishida@center.equinst.go.jp) 宛に送付して下さい。
* 要旨作成要領
 ○A4版の用紙1枚に下記の要領で活字
  印刷(ワープロ使用可)して下さい。
 ○演者名の頭に○印を付けて下さい。
 ○図表は、要旨の中に含みます。
 ○そのままオフセット印刷いたしますの
  で、以下の点にご留意下さい。
 a.原寸大印刷となりますので、
  あまり小さな活字は使用しない。
 b.天地左右に、各2cmの余白を設ける。
 c.送付時には、原稿保護のため
  厚紙の台紙を添える。
 封筒または台紙またはメール本文中に、
 連絡先の氏名と住所、メールアドレスを
 明記して下さい。
5.締切期限:2010年10月1日(金)(消印有効)
6. 発表方法:発表は液晶プロジェクター1台を用意します
  (PowerPoint 2003, WindowsXP)。
  また、万全を期するため、発表スライドを保存したCD、
  USBメモリ等(メール添付も可:noishida@center.equinst.go.jp)を
  11月19日までに事務局へご送付下さい。


