<日本の主な馬の研究機関>
|
● 競走馬総合研究所(Equine Research Institute) |
1959年創立。日本唯一の馬の研究機関であり、日本中央競馬会(JRA)に所属する。2016年に本所機能を下野市に移転し、4つの研究室(運動科学、臨床医学、微生物、分子生物)があり、常磐支所(いわき市)に競走馬のリハビリテーション施設がある。
|
● 日高育成牧場 生産育成研究室(Hidaka Training and Research Center) |
生産地の基盤強化や強い馬づくりを推進するための施設として生産育成研究室があり、若馬のスポーツ栄養学や運動飼養管理、および繁殖に関する研究が実施されている。
|
● 競走馬理化学研究所(Laboratory of Racing Chemistry) |
1965年創立。公正かつ第三者的な立場で競走馬の薬物(Doping)検査を厳正に行うために、わが国唯一の馬の薬物検査機関として発足した。総務部、事業部(薬物検査課、分析開発課)、管理調整室、遺伝子分析室がある。事業部の主業務は、中央競馬、地方競馬で出走した競走馬の薬物検査(尿、血液)であり、研究部門では、新しい分析法の開発や改良、血統登録に必要な親子判定,個体識別に関する遺伝的な研究が実施されている。
|
● 軽種馬育成調教センター(Blood Horse Training Center:BTC) |
1991年創立。競走馬の資質の向上を図り、安定的な競馬の発展に寄与するとともに、育成技術者の養成および育成技術の改善・普及・引退名馬の繋養展示等を行うことにより、優秀な競走馬資源をかん養し、もって軽種馬生産の図ることを目的として設立された。日高育成総合施設軽種馬育成調教場の運営・管理をJRAから委託されている団体である。総面積は1,500ha,イギリスのニューマケットやフランスのシャンティなどに匹敵する広大な草原を利用したグラス馬場、屋内の施設として1,000m直線ウッドチップ馬場、600m砂馬場、700m坂路馬場、また屋外の施設として1,600m、800mの砂馬場、直線の砂コース1,600m、1,200mなどがある。個々で、軽種馬の競走能力向上に関する調査研究が実施されている。 |